驚きのソイスクリーム!

みなさんは、大豆でできたアイスクリームを食べたことがありますか?
今まさに茅ヶ崎の不耕起栽培の大豆からできた「ソイスクリーム※」で子供達の未来を守ろうと活動している、はちいち農園のあきらさんとゆうさんに沢山の想いが込められたソイスクリームについてお話を伺いました!
※ソイスクリームとは、不耕起栽培の大豆でできたアイスクリームのこと商品並びにブランド名です。
はちいち農園にしか出せない美味しさ
私が初めてソイスクリームを食べた時、「うますぎっ!なんでこんなに美味しいの?」と思いました。その理由の一つに、大豆の栽培方法がありました!
ソイスクリームの原料となる大豆は、「不耕起栽培」によって作られています。
不耕起栽培とは、耕さない栽培方法の事です。耕さないという農業の工程が1つ違うだけで、土壌を保全し、土壌に含まれる炭素などの有機物の分解が抑制され、土壌に栄養が豊富にあり続けるので、温室効果ガス抑制に繋がる事になるんです!
また、耕さないというこの栽培方法は従来の農法と大きく違うところとして、機械を使わないところがあります。そのため普通に大豆を育てるよりも時間と手間がかかり、人手が必要になります。しかし、機械を使わない分どんな人でも農業に関わることができるのが良いところです!
”土と触れ合うこと”それはいつの時代にも大人・子供関係なく、貴重な時間なのではないかと改めて思いました。そしてこの時間と手間が栄養となり、ソイスクリームの美味しさに繋がっているのだと感じました。

ECサイトから広がる輪
以前、はちいち農園さんは「アイスクリームで不耕起農家さんを応援するためのECサイトを作りたい」というをテーマにクラウドファンディングを行いました。多くの方が不耕起栽培の良さや少しでもいい環境を未来の子供に残したいというはちいち農園さんの熱い想いに賛同し、大成功という結果になりました。
このECサイトには、生産者の農家さんとソイスクリームを食べる私達消費者が近い存在に感じる事ができるという魅力的な仕組みがあります!
消費者が、ソイスクリームの原料となる大豆を育てる不耕起栽培の農家さんの中から1人を選び、定期便という形で支援します。選ばれた農家さんには、買取価格と合わせえ、アイス1つにつき100円が届く農家応援型の新しい仕組みです。
”買った人は農家さんを支え、食べるだけで環境活動に自然と踏み出している”
このように消費者がソイスクリームを食べることで生産者である農家さんを支える事ができ、農家さんは環境に優しい不耕起栽培を続けながら、広める環境が作られます。
このサイクルが地球温暖化を止める解決策になると知った多くの人が賛同し、支援しました。これが高校生の私にはすごく大きく何かが動いてる感覚がしたと同時に、今回の取材を通して、たくさん考えて行動している大人がかっこいいなとそんな大人に私もなりたいと思いました!


記者:こBENIRINGO もみじ (高校2年生)
BENIRINGOのフリーペッパーを見て、楽しみながらも環境保護活動をしているところに惹かれ、自分の良さをさらに見つけるため活動に参加しました。
消費者の商品選びから、環境を守るための行動を広めていきたいです。
私は、人も動物もみんなが生き生きと活動できる未来を作りたいです!